2025年もっとも読まれている記事はこちら

【医師監修】低用量ピルとは?効果・種類は?おすすめのピルとは?

低用量・中用量ピルの成分や効果・効能を徹底解説

低用量ピルとは?

低用量ピルは黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)の2種類を含んでいるお薬です。
一般的に略して「ピル」とも呼ばれたりすることもあり、毎日正しく内服することで毎月の生理痛や月経前症候群(PMS)を緩和したり、99%以上の避効果が得られるため、コンドームや緊急避妊薬よりも避妊効果が高いといわれています。

1シート21錠だったり28錠タイプがある理由は?

低用量ピルの多くが「21錠」または「28錠」が1シートになってます。
どっちを選べばよいか迷う方も多いですが、結論お薬の成分が入っている錠数は同じです。

「そしたら錠数が少ないほうが良いのでは?」

1シートに21錠の場合、21錠内服した後に自分で7日間お薬をお休みして、8日目から再度新しいシートを内服する必要があります。
ただこの場合、8日目を数え間違えしまったりすることがよくあります。

そこで「28錠」の場合だと1~21錠目まではお薬の成分が入っており、残り22錠~28錠はお薬の成分が入っていないただお薬の形をしただけの空薬(プラセボ錠)になっています。

そのため何も気にせず「毎日1錠」飲んでいれば自然と休薬期間をとることができ飲み忘れを防ぐことができます。

【まとめ】
自分でしっかり内服を管理でき、お薬を飲む回数を減らしたい方→21錠タイプ
飲み忘れが心配で毎日飲む1錠飲む習慣をつけたい方→28錠タイプ

低用量ピルのメリット・デメリット

メリット

避妊効果

毎日正しく内服し、飲み忘れがなければ99%以上の避妊効果があります。

生理痛・月経困難症過多月経の症状緩和

低用量ピルを内服すると子宮内膜の増殖が抑えられることで月経痛が改善され、月経量も少なくなり貧血予防にもなります。

生理日の移動・調整

内服する錠数や日数を調整することで生理日を移動することができ、旅行や大事なイベント・試験の日に生理が重ならないように調整できます。

卵巣がんのリスク軽減

ピルの内服により卵巣がんや子宮体癌、大腸がんのリスクが軽減されるという研究結果があります。

デメリット

血栓症

血栓症とは、血栓(血の塊)によって血管が詰まってしまう病気で、低用量ピルにより発症のリスクが若干高まるといわれていますが、妊娠・分娩に伴って血栓症になる確率の方が高いことからピルの内服は、妊娠・出産よりも安全と言われています。

低用量ピルの服用なし+血栓症が発生する確率1~5人/10,000人
低用量ピルを服用あり+血栓症が発生する確率3~9人/10,000人
妊娠中に血栓症が発生する確率5~20人/10,000人
分娩後12週間に血栓症が発生する確率40~65人/10,000人
出典 日本産婦人科学会

タバコ・喫煙と相性が悪い

タバコ・喫煙は血栓症のリスクを増加させるため原則、禁煙を勧めています。
また年齢も血栓リスクとなるためタバコを1日15本以上吸う場合や、35歳以上の方、血栓症を発症したことがある方はいずれも低用量ピルは内服できません。

片頭痛(偏頭痛)との相性

頭の片側だけがズキズキと痛む「片頭痛(偏頭痛)」のある方で、特に前兆(頭痛の前に光が見える、ギザギザ歯車のようなものが見えるなど)を伴う場合は脳梗塞のリスクが上がるため低用量ピルは内服できません。

肥満

体重の肥満は血栓症リスクを増加させるため、「BMI」が30以上ある「肥満」の方は原則低用量ピルは内服できません。

低用量ピルを内服できない人(禁忌)

・妊娠中または授乳中の方

・年齢が50歳以上の方

・閉経している方
・年齢が35歳以上+15本以上/日のタバコを吸う方
・前兆のある片頭痛がある方
・血栓症の既往がある方
・家族に血栓症になった人がいる+遺伝的に血栓が起きやすい体質の方
・過去に血栓症(肺梗塞・脳梗塞・心筋梗塞など)の既往のある方
・コントロール不良の慢性疾患(高血圧・糖尿病・高脂血症など)がある方