2025年もっとも読まれている記事はこちら

【医師監修】高濃度ビタミンC点滴とは?気になる効果は?値段はいくら?

高濃度ビタミンC点滴

ビタミンCは美容において重要な成分であることは広く知られています。
ビタミンCには肌トラブルを改善して、肌にハリとツヤを蘇らせる効果があり、内服で摂取する方法や点滴から補充する方法があります。
今回はビタミンCの効果や注意点、点滴の値段・価格について解説していきます。

ビタミンCの効果とは?

ビタミンCは水溶性ビタミンの1つで、別名「アスコルビン酸」と呼ばれています。
水溶性とは水に溶けやすい性質を指し、骨や腱などの結合たんぱく質であるコラーゲンの生成に必要不可欠な栄養素で、コラーゲンは皮膚だけではなく骨や血管など体の至る場所で細胞と細胞をつなげる役割を担っています。

同時にビタミンCには毛細血管・歯・軟骨などを正常に保つ働きがあるほか、皮膚のメラニン色素の生成を抑え、日焼け予防の作用や、ストレスや風邪などの病気に対する抵抗力を強める働きがあります。

最近では抗酸化作用も注目され、がんや動脈硬化の予防や老化防止にビタミンCが有効であることが期待されているものの、ビタミンCは人間体内では作ることができないため食物や点滴での摂取が必要不可欠です。

ビタミンC点滴で期待できる効果
  • 抗酸化・日焼け防止作用
  • 免疫力の向上
  • 日焼け防止効果
  • ストレスの緩和
  • 貧血解消
  • 喫煙者のビタミンC補充

抗酸化・日焼け防止作用

ビタミンCには活性酸素から体を守る抗酸化作用があります。
紫外線やストレス、喫煙などの影響により活性酸素の生産が過剰になると、細胞を傷つけ酸化させてしまうため、シミ・しわ・たるみなどの肌トラブルの原因となります。

ビタミンCには強い抗酸化作用があり、シミ・そばかすの原因となるメラニン色素が黒くなるのを予防する効果があるほか、すでに酸化したメラニン色素を元に戻す作用もある為、美白作用が期待できます。

同時にビタミンCはコラーゲンの合成を助ける働きもあります。
コラーゲンには皮膚や骨・血管・筋肉などを丈夫にする働きがあり、肌にハリとツヤを与えることからビタミンCを適量摂取することで、皮膚の細胞を酸化から守り、肌トラブルを予防することができます。

妊娠中・授乳中の方

ビタミンCは、白血球の一種であるリンパ球を活性化させ、ウイルスを排除するなど増殖を抑える働きがあります。
体の中にウイルスや細菌が入ってきたとしても、しっかりとビタミンCを摂取できていれば、ウイルスや細菌に対抗して風邪をひきにくい体を作ることができます。
風邪をひいてしまった後も、ビタミンCが必要となるため積極的に摂取することをおすすめします。

ストレス緩和

ビタミンCはストレスから体を守るための副腎皮質ホルモンを作るための栄養素でもあり、抗ストレス作用があります。

貧血解消

ビタミンCを適正量摂取すると、主に肉や魚に含まれている「ヘム鉄」の吸収率が高まるといわれており、鉄分をより効率よく補うことができる特徴があります。
通常吸収されにくい野菜の鉄分「非ヘム鉄」に関しても、ビタミンCとの同時摂取によって吸収しやすくなることが分かっており、ビタミンCの適正摂取は貧血の解消させる効果が期待できます。

喫煙者のビタミンC補充

喫煙者は非喫煙者に比べて、血中のビタミンC濃度が約4割も低いという報告もあり、たばこに含まれる有害物質から細胞を保護するために、ビタミンCが利用されるためと言われています。
喫煙者はビタミンCの消費量が多いため、意識的に摂取を心がける(+35mg/1日)ことがおすすめします。

1日のビタミンCの摂取量の目安は?

年代差はありますが男女共通です。

(単位:㎎/日)

年齢推定平均摂取量推奨量目安量
0~11ヵ月40
1~2歳3540
3~5歳4050
6~7歳5060
8~9歳6070
10~11歳7085
12~17歳85100
18~64歳85100
65~74歳80100
75歳以上80100
出典:厚生労働省【日本人の食事摂取基準2020】
おざこう先生
おざこう先生

妊娠中・授乳中の方
妊婦の推奨量は、上記の量に加えて+10、授乳婦は+45が目安になります。
20歳以上の女性の場合、1日あたり2,000mg未満であればほとんどの人に安全と言われています。

摂取の注意点

過剰摂取

①多量に摂取したとしても、余剰分は尿と一緒に体外へ排出される

水溶性であるビタミンCは、多量に摂取しても、余剰分は尿と一緒に排出されるため、体内に過剰に蓄積されることはほとんどありません。
とくに、食品から摂取する場合、ビタミンCの摂りすぎを気にする必要はありません。

サプリメントなどでビタミンCを摂取する場合、食品と比較すると一度に多量のビタ ミンCを摂取できるため気を付ける必要があります。服用量などによっては体内のビタミンCの濃度が急激に上昇し、消化器官の不調や腎臓機能障害のリスクが高まることがあるため、食品以外から摂取する習慣がある方は、摂りすぎには気をつけましょう。

②一定量を超えると吸収率が自然と下がる

ビタミンCは1日の摂取量が200mg程度であれば、約9割の確率で吸収されます。しかし、1日の摂取量が1000mgを超えると吸収率は5割にまで低下すると言われています。

摂取不足

ビタミンCが不足すると、コラーゲンが合成されないために「ビタミンC欠乏症」のリスクが生じます。

ビタミンCが足りないと起きる症状

・疲労感・倦怠感
ビタミンCは、身体機能の低下を防ぐ働きがあるため、ビタミンC不足による貧血・筋肉の萎縮などの身体機能の低下が疲労感につながっていきます。


・肌荒れ

ビタミンCが不足するとコラーゲンを合成できなり肌荒れが生じます。

コラーゲンは、繊維状のタンパク質でヒトの体内の約30%を占めており、皮膚・血管などから細胞同士をつなぎ合わせる役目があります。

そのため、ビタミンC不足は肌トラブルにつながり、見た目年齢の老化も早まる可能性があります。


・壊血病

極端なビタミンC欠乏症は「壊血病」と呼ばれており、筋力低下、体重減少が生じ、 重度の壊血病の症状は以下の通りです。

最後に

ビタミンCは、野菜や果物に多く含まれています。不足している分は、ビタミンのサプリメントを利用して栄養を補うのも1つの方法です。

ビタミンCは体外への排出スピードが早いので、日々の食事からこまめに取り入れたり、サプリを上手に活用していき効率よく取り入れていきましょう!